トップ

コラム

医療関係者の方へ

病院概要

概要

管理者

津向 伸哉

病院長

根本 朋幸

運営形態

開設者=越前町長
運営者=公益社団法人 地域医療振興協会

機能・規模

一般55床


診療科
内科、消化器内科、総合診療科(院内標榜)、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、肛門外科、眼科、リハビリテーション料、放射線科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、皮膚科
※診療科を問わずご相談ください

併設機能

おた訪問看護ステーション

おた居宅介護支援センター

看護小規模多機能「ナーシングケアおた」

越前町型サービス付き高齢者向け住宅「海土里」

越前町児童デイサービスセンター「すてっぷ」

医療機器・設備

電子カルテ、医用画像情報システム、人工呼吸器、除細動器、AED、心電図、ホルター心電図、自動血球計数装置、生化学免疫学分析装置、血中ガス分析装置、神経伝達、血管脈波伝搬速度、呼吸機能検査、尿一般検査、体液組織検査、顕微鏡、X線撮影、X線TV装置、骨密度測定装置、マンモグラフィー、X線CT装置、磁気共鳴画像装置(MRI)、超音波検査装置(エコー)、上部消化管内視鏡、下部消化管内視鏡

沿革

 織田病院の開設以前は、旧織田町、越前町、宮崎村等診療圏域人口20,000人余りを擁していながら、入院施設のある病院はなく、近隣の福井市、鯖江市、武生市などの都市部に依存し、地域住民は不便を強いられておりました。

 このような事情を解消すべく、昭和25年当病院の開設を計画し、翌26年建設に着手、同年国民健康保険事業が開始され、昭和27年国民健康保険直診病院として開院しました。

 その後、年とともに病院を増改築し、併せて診療設備の充実に努めてまいりましたが、平成に入り医療需要の高度化、多様化に伴い、敷地・施設の老朽化、狭小さが顕著となり、平成8年度に現在の場所への移転改築に着手、平成10年4月に新病院が完成、同年4月11日から新病院での診療業務を開始し、業務の充実に努めてまいりました。

 平成17年2月1日、織田町、越前町、宮崎村、朝日町が合併し新「越前町」が誕生し、新町においても地域医療を担う中核医療機関としてその責務を果たしています。

しかし、近年の医師不足は当院においても例外ではなく、現行の町直営方式では安定した医師の確保が難しいとう結論に達し、平成24年4月から公設民営方式の採用とともに、公益社団法人地域医療振興協会が指定管理者として運営を行っています。

昭和27年04月01日 国民健康保険織田病院開設(木造2階建、40床)
昭和27年07月01日 労災保険病院指定
昭和37年07月30日 病棟改築工事竣工(RC2階建)
昭和39年06月12日 救急病院指定
昭和43年04月01日 織田町国民健康保険織田病院に改称
昭和50年12月19日 病床を40床から55床へ増床
昭和55年09月01日 福井県立病院から非常勤医師の派遣開始
昭和56年06月01日 自治医科大学卒医師の派遣開始
昭和58年06月01日 福井医科大学から非常勤医師の派遣開始
平成04年05月01日 在宅介護支援センター設置
平成08年10月01日 島田政則病院長就任
平成10年04月07日 新織田病院(RC3階建)移転改築工事竣工
平成17年02月01日 町村合併により、越前町国民健康保険織田病院に改称
平成24年04月01日 公益社団法人地域医療振興協会による指定管理運営開始
平成24年04月01日 津向伸哉病院長就任
平成24年04月01日 おた訪問看護ステーション開設
平成25年04月01日 おた居宅介護支援センター開設
平成27年06月01日 越前町児童デイサービス「すてっぷ」を運営開始
令和02年04月01日 根本朋幸病院長就任
令和06年06月01日 サービス付き高齢者専用住宅「海土里」を開設
令和06年06月01日 看護小規模多機能「ナーシングケアおた」を開設