トップ

コラム

医療関係者の方へ

感染管理 ICT活動

「感染から命を守る」看護の力。

〜感染管理認定看護師を中心に広がるチームの輪〜

 「感染対策は看護の原点」です。現場で患者さまに日々接する私たち看護師だからこそ気づける変化があり、防げるリスクがあります。当院の院内感染対策には、看護師としての観察力、判断力、そして患者さんを守りたいという強い思いが生かされています。

 また、感染管理認定看護師は「ICT(Infection Control Team)」の中心となって、医師、薬剤師、臨床検査技師とともに活動しています。

感染管理認定看護師より

 感染管理認定看護師は、病院を訪れる患者やその家族、院内職員、地域住民などすべての人を感染から守るという使命があります。

 私は2016年に感染管理認定看護師を取得し病棟業務との兼務で感染管理活動をしています。主な活動として医療関連感染サーベイランス(感染状況を把握する調査)や、感染対策に関する実践活動として院内のラウンドやマニュアルの改訂などを行っています。また、職員研修や、院内外の相談対応などを行っています。

 感染管理は決して一人でできるものではなく、かかわるすべての人の協力が必要です。スタッフが気になったことはいつでも気軽に相談できるよう、コミュニケーションを大事にするよう心がけています。医療は日進月歩ですので、最新の知識と技術を用いた水準の高い感染管理ができるように日々自己研鑽に努めてまいります。

感染管理認定看護師 N.T.