トップ

コラム

医療関係者の方へ

チーム医療の推進

チーム医療の中核として、より良いケアを目指して

 当院では医師、看護師、リハビリスタッフ、栄養士、薬剤師、ソーシャルワーカーなど、多職種によるカンファレンスを行って、患者さんの情報を共有しながら最適な治療・ケアを検討しています。患者さんやご家族の思いに寄り添いながら、安心して療養生活が送れるよう支援しています。

多職種カンファレンスの目的
  • 患者さんの全体像を把握し、統一した方針を立てる
  • 治療やケアの進行状況を確認し、課題を共有する
  • 各職種が専門的な視点で意見を出し合い、最適な支援方法を検討する
  • 退院や在宅復帰に向けた支援を計画する
多職種カンファレンス活動の具体例
各科カンファレンス

入院された患者さんの治療方針やケアの方向性を毎週、多職種で確認

退院支援カンファレンス

退院後の生活、介護保険・福祉サービスの連携計画

リハ栄養口腔連携カンファレンス

入院中の患者さんのADL維持・向上等を目的に早期離床や経口摂取を図れるよう多職種で評価

ICT(感染対策チーム)活動について

当院では、入院患者さんが安心して療養できるよう、院内感染防止対策として多職種が連携するICT(Infection Control Team:感染対策チーム)を設置しています。「感染対策は看護の原点」です。現場で患者さんに日々接する私たち看護師だからこそ気づける変化があり、防げるリスクがあります。患者さんへの感染リスクを最小限に抑えるため、ICTカンファレンスに参加するとともに、手指衛生や環境整備、個人防護具の使用など、スタッフへの啓発活動にも積極的に取り組んでいます。
すべての患者さんに安全な医療環境を提供するために、看護部はICTの一員として中心的な役割を担います。

NST(栄養サポートチーム)活動について

当院では、入院中の患者さん一人ひとりの栄養状態を確保するために多職種連携によるNST(栄養サポートチーム)を設置しています。看護師は日々のケアの中で評価した患者さんの栄養状態を報告する重要な役割を担っています。食事がうまく摂れない方や低栄養状態にある方に対し、個々の病状や生活背景に合わせた栄養管理を行い、回復力の向上と早期退院を支援しています。
医師・管理栄養士・薬剤師・リハビリスタッフ、チーム全体で話し合いながら、患者さん一人ひとりに最適な栄養サポートを提供できるよう努めています。

褥瘡対策チームについて

当院では、毎週、多職種が一堂に集まり、褥瘡の評価・治療の方向性を話し合っています。また、入院時に褥瘡対策について評価を行い、褥瘡発生予防に努めています。